どーも、しゅんすけです。
今回はマイクラ・サバイバルモードの構造物編、ネザー要塞についてです。
「エンダーアイを作るためにブレイズ討伐に行きたいんだけど、ネザー要塞が見つからない!」「ウィザースケルトンの頭蓋骨が欲しいんだけど!」って方にはぜひ読んでいただきたい内容にしています。
というわけで、今回はネザー要塞の見つけ方からやるべきことなどご紹介していきたいと思います!

ゲーム環境としては、PC版マインクラフト統合版を使って記事を書いてます。バージョンは1.21です。JAVA版の方、違う部分があったらすみません!
ネザー要塞が生成される法則

見つけ方の前にまずは、ネザー要塞がどのよう法則性で生成されるのかを理解しておくのは非常に有益です。
ネザー要塞の生成場所を決定する法則は次のとおり。
Minecraft Wikiより引用
- ネザーを、原点を基準とする格子状領域に分割する。
- この格子状領域の大きさは、統合版で480ブロック四方
- 各格子状領域から、南東(X、Z座標正)側に寄った正方形範囲のみをネザー要塞および砦の遺跡の生成されうる範囲として設定し、残りの部分をそれらの生成されない緩衝地帯として設定する。
- この正方形の大きさは、統合版で416ブロック四方である。
- 各正方形領域に、ネザー要塞か砦の遺跡のどちらか1つだけを次の確率で生成する。同じ領域にネザー要塞と砦の遺跡が共存したり、一方が複数あったりすることはない。但し砦の遺跡に関しては、バイオームが玄武岩の三角州の場合に生成されないことがある。
- 統合版:ネザー要塞が1⁄3(33%)、砦の遺跡が2⁄3(67%)
詳しくはMinecraft Wikiにて説明されていますが、少々小難しいです。
ざっくり単純にしてしまうと、960ブロック x 960ブロックの範囲内をくまなく探せば、およそ80%の確率でネザー要塞を見つけることができるというわけです。

ということは、960 x 960ブロック毎に歩き回って探すのがよさそう!
ネザー要塞の探し方

ネザー要塞は、当たり前ですが、ネザーに生成される構造物になります。
なのでネザーを歩き回っていれば見つけることができます。
ただし、狙ってネザー要塞を見つけれるかどうかは、正直「運」です。
とはいえ、効率的に探す方法や手軽に見つける方法もありますので、これからご紹介します。
座標を見ながら丁寧に探す
とにかく効率的に自力で探したいという場合は、以下の手順で探してみましょう。
- 描画距離を最大に設定する(デバイスによって最大値は異なりますが16~24くらいにセット)
- 現在地の座標をメモ
- X軸方向(どちら方向でもよい)に750ブロック程度進む
- Z軸方向(どちら方向でもよい)に400ブロック程度進む
- 3で進んだ方向と逆方向へX軸方向に750ブロック程度進む
こうすることで960 x 960の範囲を手順3~5でざっと探すことができます。

描画距離とは、自分が見える位置から何ブロック先まで見えるかを表します。PCの統合版だと24チャンクなのでおよそ200ブロック先まで見渡せることになります。
したがって、探す時のポイントは「適度に周りをきょろきょろしながら上記手順に従って移動する」ということになります。
ただし、範囲内にネザー要塞が生成されている確率はあくまでも80%程度なので、見つからなければ潔く上記の手順に引き続き、「6.Z軸方向(4で進んだ方向)に400ブロック程度進む」を追加で実施して、以降は手順3~6を繰り返しましょう。
locateコマンドを使う
どうしても見つからない場合は、最後の手段を使いましょう。
そうです、コマンドです。
以下がネザー要塞を探すときのコマンドになります。
/locate structure fortress
ちなみにコマンドを入力する際の操作手順(マイクラ統合版)はこちらです。
<PCの統合版>
①「T」を押す
②チャット欄に上記コマンドを入力(コピペがおすすめ)
③「Enter」を押す、または矢印ボタンをクリック
④画面上に近くの廃坑の座標が表示されます
<ニンテンドースイッチ>
①コントローラー左側の▶ボタンを押す
②チャット欄に上記コマンドを入力(スペルミスがないように注意しましょう)
③コントローラー右側の+ボタンを押して入力確定
④Yボタンを押して数秒待ちましょう
⑤画面上に近くの廃坑の座標が表示されます
ただし、コマンドを使用するとそのワールドにおけるそれ以降の実績解除ができなくなりますので、注意が必要です。
「実績解除も進めたいし、コマンドでネザー要塞も見つけたい!!」という方、面倒だけど以下の方法で行きましょう。
①まずはワールドをコピーして複製
②新たに複製した方のワールドでコマンド入力して座標をメモ
③元のワールドを起動してメモに従ってネザー要塞に移動
こうすることで実績を守りつつ、簡単にネザー要塞を見つけることができます。
ネザー要塞でやるべきこと

ネザー要塞は、主にネザーレンガでできた巨大な建造物です。
ネザー要塞へ行く目的は主に、「ブレイズを倒しまくってブレイズロッドを集める」「ウィザースケルトンを倒してウィザースケルトンの頭蓋骨を集める」「ネザーウォートとソウルサンドを入手する」の3つになるかと思います。
それぞれ解説します。
ブレイズロッドを集める

マイクラ・サバイバルモードの目標の一つはエンダードラゴン討伐ですが、エンダードラゴンと戦うためにはジ・エンドに行かなければならず、ジ・エンドに行くためにはエンダーアイが必要です。
そして、エンダーアイをクラフトするための材料の一つがブレイズパウダーであり、ブレイズパウダーは「ブレイズロッド」から入手できます。
そのブレイズロッドは、エンド要塞にいるブレイズを倒すことで入手できるので、エンダードラゴンの討伐がまだの方は、ブレイズを倒しまくってブレイズロッドをゲットしましょう!

ちなみにブレイズロッド1つから、ブレイズパウダーが2つ取れます。ブレイズロッドは10個くらい入手しておきたいところです!
ウィザースケルトンの頭蓋骨を集める

ネザー要塞では、ウィザースケルトンがスポーンします。
ウィザースケルトンは、スケルトンの黒バージョンの見た目をしており、剣で攻撃してきます。
倒すと2.5%の確率で「ウィザースケルトンの頭蓋骨」をドロップします。
エンダードラゴン討伐を目標にしている場合は、ウィザースケルトンの頭蓋骨は必要ないので、無理に集める必要はありません。
ウィザースケルトンの頭蓋骨は、ウィザーを召喚するために3つ必要です。
ちなみにウィザーはボスMobの一種で、エンダードラゴンよりも強いともいわれています。
なので、エンダードラゴン討伐後にチャレンジするのがおすすめです。

ウィザースケルトンは、ネザー要塞内部で遭遇すると背景と同化しており、非常に見づらいので注意です!ウィザースケルトンの頭蓋骨を集めないなら、逃げるのも手です。
ネザーウォートとソウルサンドを集める

ネザー要塞には高確率で写真のような階段の下に「ネザーウォート」と「ソウルサンド」が栽培されている部屋が存在します。
無理に探す必要もないですが、探索する中で発見したら、ぜひ回収しましょう。
ネザーウォートを育てるためにソウルサンドが必要になりますし、ネザーウォートはポーションの材料として必須です。
どちらも貴重なので集めておきたいところです。
ネザー要塞のチェストの中身は?

ネザー要塞にも、もちろんチェストが存在します。見つけたら当然中身を回収しましょう。
危険な場所なだけあって、貴重なものが入ってますよ。
<ネザー要塞のチェストに入っているかもしれないもの>
資材 | こんなやつ |
---|---|
鉄インゴット | ![]() |
金インゴット | ![]() |
鞍 | ![]() |
ネザーウォート | ![]() |
ダイヤモンド | ![]() |
金の馬鎧 | ![]() |
火打石と打ち金 | ![]() |
鉄の馬鎧 | ![]() |
金の剣 | ![]() |
金のチェストプレート | ![]() |
ダイヤの馬鎧 | ![]() |
黒曜石 | ![]() |
あばら模様の装飾用鍛冶型 | ![]() |
ブレイズのスポナーを探してみよう

ネザー要塞には、ブレイズのスポナーが生成されることが多いです。
スポナーを見つけなくとも、要塞の中にはブレイズがうようよいますので、ブレイズロッド集めに困ることはありません。
要塞探索の途中で発見した場合は、うまく活用して効率的にブレイズロッドを集めましょう!

余裕がある方はぜひ探してみてください!松明で湧きつぶししておけば、いつでも再利用可能です。
ネザー要塞探索に持っていきたいもの

ネザー要塞探索といっても、通常の洞窟探索の持ち物と基本同じでいいと思います。
ただし、難易度は上がりますので持っていく個数や装備のグレードは上げておいたほうが無難でしょう。
作られた構造物を探索するので、ツルハシは最小限でよいかなと思います。
要塞を探す道中、ガストに遭遇する可能性があるので、火球対策として石ブロックを大量に持っておくと、バリケード作成するのに便利です!また、超安全に進みたいなら、石ブロックでトンネルを自作しながら進むのもありなので、やはり石ブロックを大量に持っておくのはおすすめです!
以下、ネザー要塞探索に持っていきたいものをご紹介します。
アイテム | 解説 |
---|---|
剣 | 鉄の剣またはダイヤの剣を持っていきましょう。できればダイヤ装備が欲しいところ。 |
ツルハシ | 石のツルハシでもいいので1~2本あればよいかと。運よく古代の残骸を発見できた場合に備えたいなら、ダイヤのツルハシも1本用意しておきましょう。 |
原木 | 作業台など何かその場で作る用に原木を持っていると安心です。 |
食料 | パンなど大量に持っていきましょう。空腹対策はしっかりと。 |
松明 | 構造物の中を除いて、ネザーでは暗い場所はあまりないですが、目印代わりに持っておくとよいです。移動する際に等間隔に置いておけば帰りに迷わなくて済みます。ブレイズのスポナーの湧きつぶしにも使えます。 |
火打石と打ち金 | ネザーゲートでついた場所によっては、間髪入れずにガストに襲撃されることもあります。ガストの火の玉がゲートに当たると、ゲートが閉じてしまうため、再度開くために火打石と打ち金は必ず持っていきましょう。 |
丸石 | ガストの攻撃を防げるので、ネザーについたらゲートを丸石で囲んでしまうと安心です。また、即席建築の材料としても便利です。ガストに遭遇したら、防御壁として設置しましょう。大量に持っておきたい。 |
盾 | ネザーは敵モブが多いので、盾をぜひ持っていきましょう。 |
防具一式 | 鉄装備または、できればダイヤ装備を持っていきましょう。そして忘れてはいけないのが、一つだけでいいので金防具を装備しましょう。こうすることでこちらから攻撃しない限りピグリンから敵対されなくなります。 |
(補足)描画距離の数値設定の変え方

念のため、描画距離(表示距離)の設定の変え方を解説しておきます。
ビデオ設定で描画距離を長くすると、一度に見える範囲を広くすることができます。
つまり遠くまで見渡すことができるようになります。
「探し物をするときは描画距離を最大にする」、これが地道に見つけるうえで一番重要な要素になります。
表示距離は、設定→ビデオ設定から確認できます。
(PC版では最大24チャンク、スイッチ版では最大12チャンクのようです)

ネザー要塞に関するまとめ
- ネザー要塞はネザーに生成される構造物の一種である
- 960 x 960 ブロックの範囲内に80%の確率で生成される
- 困ったときはlocateコマンドで座標を検索する
- ブレイズロッド、ウィザースケルトンの頭蓋骨などを回収できる
- チェストには良いものが入ってるかも
- ブレイズのスポナーを見つけやすい
以上、ネザー要塞に関するあれこれでした!
分からない箇所があったら、お気軽にコメント欄から質問してください。
最後までお読みいただきありがとうございました(‘ω’)
マイクラ サバイバルの本はこちら!
マイクラ サバイバルの公式ガイドブックになってます!
コメント